京都府で着物を高く売りたいけどどこのお店に持っていこうかなぁ…
と悩んでるあなた、実は近所の着物買取店では絶対に高く売れません!
近所のお店で売るよりも、ネットの買取業者のほうが高く買取してくれます。
なぜ、ネットの買取業者で高く売れるのかその理由と、京都府のおすすめ買取店や買取相場についてご紹介していきます。
目次
ネットの着物買取業者だと査定額がダントツ高い!
実際にフリーマーケット、オークション、リサイクルショップ、近所の着物買取店、ネットの着物買取店に同じ振袖を査定をしてもらい買取額を比べてみました。

その結果、ネットの着物買取業者がダントツで高いことがわかりました!
着物買取店に比べネットの着物買取業者のほうが需要が高く(全国に対応してるため)、管理コストも安いので、その分着物を高く買取することができるからです。
絶対にネットの着物買取業者を利用するのが一番お得です!
おすすめのネット着物買取業者ランキングTOP3
ネットの着物買取業者といってもすべて優良会社とは限りません。中には着物に詳しくない人が査定している悪質な買取業者も存在します。
そこで当サイトでは独自にアンケートを取り、どのネット着物買取業者が評価が高いか調べランキングにしてみました。
バイセル【スピード買取.jp】
・汚れた着物や古い着物も高額買取
・完全無料で買取査定
・最短30分で自宅まで出張買取
・キャンセル料無料
・クーリングオフ制度
・即日振込OK
・女性の査定員も選べる
買取プレミアム
ヤマトク
京都府の着物買取相場
京都の買取相場はかなり高いです。これは、京都に着物文化が根付いていることに加え、世界中から着物を求めて観光客が訪れるなど需要が高いからです。
また、着物レンタルのお店、リサイクルショップがこぞって良い着物を買い取りたいと競争するのも値が上がっていく理由のひとつです。
特に高額で取引される着物は職人による型友禅と手描き友禅です。これらの着物は伝統技法によって染め上げられた京友禅です。反物で幅、長さが両方長い寸法をもつものだとさらに高額な買い取り価格となるでしょう。










京都府の着物買取業者一覧
ネットの買取業者が高いことはわかりましたが、それでも近所の着物買取店を利用したいという方のために、京都府内の着物買取店を厳選してみました。
店舗名 | 住所 |
---|---|
有限会社武田質店 | 京都府京都市南区近鉄東寺駅上2本目角 |
京栄堂 | 京都府京都市中京区常盤木町48-2 |
質にしきの | 京都府京都市上京区東堀川通下立売上る197番地 |
おたからや京都北山店 | 京都府京都市左京区下鴨前萩町13 |
花茂 | 京都府京都市南区東九条南河辺町51-6 |
一輝堂 | 京都府京都市下京区来迎堂町723番地 |
京ごふく ゑちごや | 京都府京都市中京区岩上通蛸薬師上る岩上町759 |
リサイクル&オリジナル おちこちや | 京都府京都市下京区仏光寺通柳馬場東入仏光寺東町112-1 |
京都きものセンター | 京都府京都市中京区油小路通り二条上る |
きものリサイクルショップ お花 | 京都府京都市左京区下鴨上川原町5-1 |
質屋丸福 | 京都市山科区御陵中内町38 |
きものリサイクル ながもち屋 大丸東京店 10階(Reきものスタイル) | 京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79 |
京都府の織物&伝統工芸品
京友禅(きょうゆうぜん)
京友禅はその名の通り京都の染物です。日本三大友禅に数えられます。とても有名なために、「友禅染」とだけ呼ばれるときには京友禅のことを指すほどです。
京友禅は、絹織物の白無地に絵を描いて、染め出します。色彩豊かで鮮やかな色に染められ、金銀箔、刺繍をほどこした着物は、まさに絢爛豪華です。華やかであでやかな着物といえば京友禅なのです。
京友禅はその工程の複雑さにおいても知られます。実に26段階の手順を経るため、非常に手間のかかるものです。このため各工程を分業しなければならないほどです。
京友禅は、元禄時代(1688年~1703年)の扇絵師、宮崎友禅斎によって考案されたのがはじまりです。このため友禅斎の名をとって「友禅染」と言われます。
技術の粋を凝らした美しい友禅染はとても評判となり全国的に有名になりました。ただし、先に述べた理由で手間が非常にかかるため、価格は高額でかつ希少品でした。
このため将軍、大名、豊かな商人など、一握りの人たちが特別な場、例えば、婚礼用の衣装として用いていました。その後、型紙で友禅模様を染める方法である「写し友禅(型友禅)」の普及により、生産量が著しく向上しました。
京小紋(きょうこもん)
京小紋(きょうこもん)は京都の織物のことです。京友禅の華やかな色使いに、型染めを融合したのが京小紋です。
京都は昔から綿織物が発展していましたが、京小紋が流行したのは町人文化となった明治以降です。また名前も江戸小紋からきているという説があります。
このため「京型小紋」などと言われることもあります。伊勢型紙を使用し、複雑なものになると100枚を越える型紙が使用されます。
友禅染がルーツであることも影響して、渋く、単色が主流であった小紋とは一線を画し多彩な柄が特徴であると言えるでしょう。
この伝統は現在に受け継がれ、「京都デニム」を生み出しました。京小紋の歴史、技術は脈々と受け継がれています。
西陣織(にしじんおり)について
西陣織(にしじんおり)は京都府、京都市で作られる織物です。着物に詳しくない方でも、どこかで名前は聞いたことがある、というほど広く知られています。
なかでも帯が有名です。また着物では西陣御召(にしじんおめし)があります。なぜこれほど知られているかというと、戦前の男性庶民の普段着、外出着として、広く普及したからです。
西陣御召の「御召」という名の由来は、徳川家斉が愛用したことが由来となっています。正式には「御召縮緬(おめしちりめん)」というのを略したというわけです。そして、縮緬の原点は江戸時代の先染めである縞縮緬です。
西陣御召は、御召緯(おめしぬき)という強い撚りがある糸を使用して作ります。出来た後ぬるま湯につけることで、皺模様となります。これが一目でそれと分かる特徴を作り出します。
絹糸には、上等のものを使用します。このため、仕上がりが高級で、品格のある光沢が魅力的です。このため、略装やよそ行きの着物として広く普及したのです。
西陣御召の種類は、紋御召、無地御召、絣御召、縞御召といろいろあります。共通なのは先止めであるということです。またいずれも着物を代表する有名なものであるということです。昔の高級なイメージは今も残っています。
丹後ちりめん(たんごちりめん)
京都府、丹後地方の織物が、その名の通り丹後ちりめんです。生糸は緯糸に強い撚りがなされます。これによって生地に凹凸の「シボ」を作り、シワがよりにくくなるのです。このことを称して「ちりめん」と呼ぶのです。
丹後ちりめんの特徴は、しなやかな風合いであるとされます。またシボが光を乱反射させることによって、深く、豊かな深みを色合いとなるのが特徴です。丹後ちりめんの緯糸の撚りは実に約3000回です。
ちりめんといえば、丹後ちりめんと浜ちりめんが双璧といえるでしょう。丹後ちりめんは伝統的な織物で、正倉院には丹後からの献上品「あしぎぬ」があるほどの歴史が古いです。
江戸中期頃から丹後でちりめんを作っていたことが知られていますが、峰山の絹屋佐平治が西陣から縮緬技術を伝えた時期をもって丹後ちりめんのはじまりとされています。
もともと丹後は優れた紬の技術を確立していたので、ちりめん生産は順調に発展しました。また1970年に起きた、西陣の大火災によって多くの織機が使えなくなってしまったことも丹後ちりめんが普及するきっかけの一つになりました。
それ以降、丹後ちりめんは一時期、西陣をも凌ぐかというほどに急成長を遂げました。しかし、生産許可制の導入、および倹約令によって衰退していきました。
それでも明治時代となると廃藩置県により盛岡市となり県の特産品として認定されることで、再び人気を取り戻しました。今では絹に限らず、ポリエステル、レーヨンなどの合成繊維を使用して、丹後ちりめんを作っているのです。
丹後藤布(たんごふじぬの)について
丹後藤布は京都府の丹後地方の織物です。国の重要有形民俗文化財として認められています。藤布の歴史は非常に昔までさかのぼることが出来ることから、最古の織物と言われます。
葛布などと同じく、縄文時代から人々の衣服として使用されていたからです。また、万葉集の歌の中にもこの織物の記述があります。
糸には、木綿や麻など一般につかわれる材料を使用しません。自生している藤のツルをはぎ、その繊維をほぐし、撚り合せることで糸を作り生地を織り上げます。
この技法は日本各地に広く知られていましたが、麻、木綿の普及で状況が一変しました。いまではほとんど織られていません。
このため、伝統技術を保存する目的で1989年に丹後藤織り保存会が結成されました。丹後藤布は、長い歴史をもつ数少ない織物の一つなのです。
京都府内の着物買取エリア
向日市/綾部市/長岡京市/京丹後市/京都市/宇治市/木津川市/亀岡市/京田辺市/宮津市/舞鶴市/福知山市/南丹市/城陽市/八幡市
コメントを残す