奈良県で着物を高く売りたいけどどこのお店に持っていこうかなぁ…
と悩んでるあなた、実は近所の着物買取店では絶対に高く売れません!
近所のお店で売るよりも、ネットの買取業者のほうが高く買取してくれます。
なぜ、ネットの買取業者で高く売れるのかその理由と、奈良県のおすすめ買取店や買取相場についてご紹介していきます。
目次
ネットの着物買取業者だと査定額がダントツ高い!
実際にフリーマーケット、オークション、リサイクルショップ、近所の着物買取店、ネットの着物買取店に同じ振袖を査定をしてもらい買取額を比べてみました。

その結果、ネットの着物買取業者がダントツで高いことがわかりました!
着物買取店に比べネットの着物買取業者のほうが需要が高く(全国に対応してるため)、管理コストも安いので、その分着物を高く買取することができるからです。
絶対にネットの着物買取業者を利用するのが一番お得です!
おすすめのネット着物買取業者ランキングTOP3
ネットの着物買取業者といってもすべて優良会社とは限りません。中には着物に詳しくない人が査定している悪質な買取業者も存在します。
そこで当サイトでは独自にアンケートを取り、どのネット着物買取業者が評価が高いか調べランキングにしてみました。
バイセル【スピード買取.jp】
・汚れた着物や古い着物も高額買取
・完全無料で買取査定
・最短30分で自宅まで出張買取
・キャンセル料無料
・クーリングオフ制度
・即日振込OK
・女性の査定員も選べる
買取プレミアム
ヤマトク
奈良県の着物買取相場
奈良県は着物の需要が高く、買取の相場も比較的高い県といえます。
その理由として、奈良県は言わずと知れた日本屈指の観光都市だということがあげられます。中でも奈良公園は着物、鹿、桜、お寺など、日本を代表する美しさで大人気のスポット。
特に近年は外国からの観光客も増え、奈良公園をはじめ東大寺、興福寺といった有名寺や、古都の街中を着物で歩きたいという人が増えています。
奈良県で最も高額査定されやすいのが三役の江戸小紋です。江戸小紋の良さは一枚あれば着まわしが効くという点です。着物に合わせる帯や紋によって、カジュアルにもフォーマルにも着こなせることから、大変重宝な着物として高い人気を誇っています。
人気の江戸小紋の中でも、特に高額査定が期待できるのが「鮫」「行儀」「角通し」の3模様。徳川氏ゆかりの江戸小紋として希少価値の高いこの3つは、その格の高さから「三役」と呼ばれ、奈良の着物買取でも高額査定が期待できます。










奈良県の着物買取業者一覧
ネットの買取業者が高いことはわかりましたが、それでも近所の着物買取店を利用したいという方のために、奈良県内の着物買取店を厳選してみました。
店舗名 | 住所 |
---|---|
リサイクルきもの さくら | 奈良県奈良市東向中町14 |
ここや商店 | 奈良県奈良市大宮町4-297-2 |
きもの なかむら | 奈良県生駒市元町1-13-1 グリーンヒルいこま3F |
中谷質店 | 奈良県大和高田市日之出東本町6-6 |
リフレ館プラス 小西さくら通り店 | 奈良県奈良市小西町29−1 |
おたから屋 奈良西大寺店 | 奈良県奈良市西大寺北町4-2-14 |
キングファミリー 奈良西大寺店 | 奈良県奈良市山陵町127‐1 |
良品買館 大和高田店 | 奈良県大和高田市礒野南町6-20 |
奈良県の織物&伝統工芸品
奈良晒(ならざらし)
武士とともに姿を消した幻の晒(産地/奈良県奈良市)です。
徳川幕府の御用品に指定され、武士を中心に急速に広がった奈良晒。最盛期には町の9割が奈良晒に関わる仕事で生計を立てていたと言われています。
生平(きびら)と呼ばれる青苧を紡いで糸にし、手織りした麻布を漂白して真白な布に晒し上げる奈良晒(※)。大変に手がかかる晒ですが、その分、吸水性に優れ、肌ざわりの良さが多くの人々に好まれました。
しかしその後、越後上布や近江上布などが大量に流通して人気の座をゆずり、さらに明治になって武士がいなくなって晒そのものの需要が激減し、時代とともに奈良晒も衰退していきました。
現在、この伝統技術は「奈良晒保存会」の方々の手で守られています。
(※)晒し(漂白)の方法
昔は、麻布を藁灰で炊いて天日干しする行程を繰り返し、その後は草の上で3ヶ月から4ヶ月間も干して色を抜いていました。漂白の行程は、昭和期にさらし粉(カルキ)が出たことで短縮され、昔ながらの手間のかかる方法は行われなくなりました。
大和絣(やまとがすり)
粋なデザインで人気だったのが大和絣(産地/奈良県大和高田市)です。
古くから綿花が栽培されていた大和高田市。大和絣は織物技術の発展にともない盛んに織られるようになりました。
質素な綿織物の中でも模様のデザインと染めの美しさで人気を博した大和絣は、天保の改革によって高価な絹織物が禁止されたことで、さらに普及が進みました。
また木綿の白絣としても有名で、「西の大和絣、東の中野絣」と称されるほど知れ渡っていました。
手紡ぎだった紡ぎの行程が機械紡績に代わったのは明治期のこと。「チョンコ機」と呼ばれる足踏織機が登場して生産性があがりましたが、現在は絣の需要も減って生産量もわずかになりました。
松阪木綿(まつさかもめん)
伊勢神宮のお膝元から広まった木綿(産地/三重県松阪市)です。
古くから木綿織物が盛んだった、三重県松坂市で生まれた松坂木綿。もとは「神戸(かんべ)木綿」「市木木綿」「伊賀木綿」といった種類も織られていましたが、今は松阪木綿と伊勢木綿だけとなりました。
松坂木綿は藍染めを基本としますが、特徴的な縦縞は、現在のベトナムにあたる安南から渡来した「柳条布」に由来するといわれています。
松坂木綿を広めたのは、江戸にのぼって店を構えた松坂商人たちで、三井家(越後屋)をはじめとする商家が木綿問屋として繁盛しました。
また当時の松阪には「織物の神様」を信仰の対象としたお宮があり、織物の本場である京都西陣からも「衣服大祖」と崇め、参拝する人が絶えないほどでした。
この宮はもとは伊勢神宮の管理社で、神宮の祭にお供えする麻と絹を奉織する社でした。正式名称「神麻続機殿(かんおみはたどの)」「神服織機殿(かんはとりはたどの)」と呼ばれています。
残念ながら、松坂木綿の生産量はわずかとなり、技術を次ぐ後継者も大変少なくなっているのが現状です。松坂市では、この松坂木綿を再興して未来に伝える活動が積極的に行われており、どなたでも機織り体験ができる「松阪もめん手織りセンター」もその一旦を担っています。
奈良県内の着物買取エリア
宇陀市/奈良市/五條市/香芝市/天理市/生駒市/御所市/大和高田市/大和郡山市/橿原市/葛城市/桜井市
コメントを残す