埼玉県で着物を高く売りたいけどどこのお店に持っていこうかなぁ…
と悩んでるあなた、実は近所の着物買取店では絶対に高く売れません!
近所のお店で売るよりも、ネットの買取業者のほうが高く買取してくれます。
なぜ、ネットの買取業者で高く売れるのかその理由と、埼玉県のおすすめ買取店や買取相場についてご紹介していきます。
目次
ネットの着物買取業者だと査定額がダントツ高い!
実際にフリーマーケット、オークション、リサイクルショップ、近所の着物買取店、ネットの着物買取店に同じ振袖を査定をしてもらい買取額を比べてみました。

その結果、ネットの着物買取業者がダントツで高いことがわかりました!
着物買取店に比べネットの着物買取業者のほうが需要が高く(全国に対応してるため)、管理コストも安いので、その分着物を高く買取することができるからです。
絶対にネットの着物買取業者を利用するのが一番お得です!
おすすめのネット着物買取業者ランキングTOP3
ネットの着物買取業者といってもすべて優良会社とは限りません。中には着物に詳しくない人が査定している悪質な買取業者も存在します。
そこで当サイトでは独自にアンケートを取り、どのネット着物買取業者が評価が高いか調べランキングにしてみました。
バイセル【スピード買取.jp】
・汚れた着物や古い着物も高額買取
・完全無料で買取査定
・最短30分で自宅まで出張買取
・キャンセル料無料
・クーリングオフ制度
・即日振込OK
・女性の査定員も選べる
買取プレミアム
ヤマトク
埼玉県の着物買取相場
埼玉では関東圏の中でも着物買取の市場が多く相場も高いのが特徴です。埼盆栽村や小江戸川越で着物をはじめとする昔からの文化を慈しむ風習が根付いていて、着物に対する人々の関心も高いです。
また、隣接している東京で売却した場合、高額でできることが見込まれますし、売却できる市場も関東を中心に広く展開しているので、より多く着物の需要が獲得できます。
埼玉で高額査定されやすい着物は、日本の名だたる百貨店である、大丸・三越・高島屋で購入された着物や帯になります。その理由は、使われている素材が絹100%(正絹)と非常に良質なためです。
正絹を素材として使用した着物は格が高く、高級感溢れるデザインのものが多くあります。百貨店で購入された質の高い着物は、埼玉にある着物買取専門店でも高額査定された例がいくつもあるほど。このことからも信頼度の高さがうかがえます。










埼玉県の着物買取業者一覧
ネットの買取業者が高いことはわかりましたが、それでも近所の着物買取店を利用したいという方のために、埼玉県内の着物買取店を厳選してみました。
店舗名 | 住所 |
---|---|
リサイクルきもの 天陽 | 埼玉県さいたま市南区沼影 1-4-14 ラ・アミスタ 503号 |
着物買取専門 てまり屋 | 埼玉県八潮市茜町1丁目2−34 |
きものUZA リサイクル&アウトレット | 埼玉県川越市幸町3-14 |
タロー&ノエル | 埼玉県狭山市水野1087-9 |
埼玉成化 | 埼玉県久喜市久喜中央4-6-26 |
たんす屋所沢店 | 埼玉県所沢市東町5-22 イオン所沢店3F |
ながもち屋 伊勢丹浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区高砂1-15-1 |
成化 | 埼玉県久喜市久喜中央4丁目6−26 |
菊田商店 | 埼玉県坂戸市元町22−31 |
キングファミリー 北本店 | 埼玉県鴻巣市加美2-9-14 |
埼玉県の織物&伝統工芸品
秩父銘仙(ちちぶめいせん)
国の伝統的工芸品に指定された織物、秩父銘仙の産地は埼玉県秩父市です。
秩父銘仙の女性用普段着や半纏(はんてん)は、大正から昭和にかけ、人々に広く親しまれてきました。近年ではアンティークブームの影響もあり、若者を中心に伝統的な織り方に魅了される方も増えています。
秩父銘仙の特徴は独自の染色法です。くず繭を使用した「ほぐし捺染(なっせん)」と呼ばれているもので、布を仮織後、型染めし、無地の緯糸を織り込んでいきます。これにより曲線がより鮮やかに表現され、緯糸の入れ直しにより味わい深いにじみが生まれるのです。
裏表が同じように染色されるので模様も同じ。そのため仕立直しもしやすくなっていますし、丈夫なので安心して長く着られる魅力的な着物です。
武州正藍紺染(ぶしゅうしょうあいぞめ)
伝統的な染物である武州正藍染の産地は、埼玉県羽生市須影です。
武州正藍染は埼玉県羽生市須影が産地の染物です。武州正藍染は「武州青島」とも呼ばれています。着物を織りなす経糸や緯糸は、美しく染められた藍色の糸が使用され、温かみのある反物が出来上がります。
武州正藍染は、農業を営む主婦が農業や足袋袋を作ったことが始まりだと伝えられています。羽生市周辺は、木綿と藍の栽培が古くから盛んで、明治時代の最盛期には藍染を専門に手掛ける職人が200人以上もいたようです。
現在は私たちの必需品であるハンカチなどの小物が多く作られています。中でも剣道に用いる道着の8割が武州正藍染だといわれています。
所沢絣(ところざわがすり)
木綿織物である所沢絣の産地は、埼玉県所沢市です。所沢絣は狭山丘陵地帯の村上地方が起源だったため、「村上絣」と呼ばれ、所沢に集荷されたのが始まりとされています。
最大の特徴は経糸の本数が少ない一本絣。白の文様が紺地に抜かれたものが生産され、その模様が中国の「飛白体」に似ていることから「所沢飛白」の名が広く知られています。
生地は緯糸が織りなす厚みで保温性があり、寒い地域である東北や北陸地方に広く出荷されて、地方の重要な収入源を担うようになりました。
所沢絣の最盛期は明治時代。年間でのべ120万反が製作されたと伝えられています。しかしその後衰退し、現在生産は行われていません。
埼玉県内の着物買取エリア
白岡市/坂戸市/戸田市/和光市/所沢市/幸手市/さいたま市/川口市/吉川市/蕨市/久喜市/朝霞市/日高市/越谷市/富士見市/北本市/川越市/飯能市/蓮田市/鴻巣市/羽生市/鶴ヶ島市/ふじみ野市/加須市/入間市/熊谷市/八潮市/上尾市/東松山市/新座市/狭山市/深谷市/行田市/三郷市秩父市/桶川市/本庄市/志木市/草加市/春日部市
コメントを残す