滋賀で着物を高く売りたいけどどこのお店に持っていこうかなぁ…
と悩んでるあなた、実は近所の着物買取店では絶対に高く売れません!
近所のお店で売るよりも、ネットの買取業者のほうが高く買取してくれます。
なぜ、ネットの買取業者で高く売れるのかその理由と、滋賀のおすすめ買取店や買取相場についてご紹介していきます。
目次
ネットの着物買取業者だと査定額がダントツ高い!
実際にフリーマーケット、オークション、リサイクルショップ、近所の着物買取店、ネットの着物買取店に同じ振袖を査定をしてもらい買取額を比べてみました。

その結果、ネットの着物買取業者がダントツで高いことがわかりました!
着物買取店に比べネットの着物買取業者のほうが需要が高く(全国に対応してるため)、管理コストも安いので、その分着物を高く買取することができるからです。
絶対にネットの着物買取業者を利用するのが一番お得です!
おすすめのネット着物買取業者ランキングTOP3
ネットの着物買取業者といってもすべて優良会社とは限りません。中には着物に詳しくない人が査定している悪質な買取業者も存在します。
そこで当サイトでは独自にアンケートを取り、どのネット着物買取業者が評価が高いか調べランキングにしてみました。
バイセル【スピード買取.jp】
・汚れた着物や古い着物も高額買取
・完全無料で買取査定
・最短30分で自宅まで出張買取
・キャンセル料無料
・クーリングオフ制度
・即日振込OK
・女性の査定員も選べる
買取プレミアム
ヤマトク
滋賀の着物買取相場
滋賀県で名の知れた織物といえば、布の近江上布と絹の秦荘紬になります。これらは共通して、作られている数が多くなく、流通量も少ないので、高水準での取引が期待できます。また着物を売却時には季節もポイントです。涼しげな肌触りが特徴の近江上布は、夏場だと更に高く買い取ってもらえるかもしれませんよ。
県の伝統工芸品となっている網織紬は、証紙の有無で査定額が変わります。証紙がある場合は、売却する時に着物とともに提示することをお勧めします。










滋賀の着物買取業者一覧
ネットの買取業者が高いことはわかりましたが、それでも近所の着物買取店を利用したいという方のために、滋賀県内の着物買取店を厳選してみました。
店舗名 | 住所 |
---|---|
質屋小泉 | 滋賀県愛知郡愛荘町石橋725 |
京都屋質店 | 滋賀県大津市浜大津2丁目5-18 |
リサイクルショップGOGO | 滋賀県近江八幡市友定町474-1 |
リサイクルショップ生活応援館草津 | 滋賀県草津市笠山5丁目1-61 |
大館古美術店 | 滋賀県彦根市京町2丁目9-47 |
キモノ屋tento | 滋賀県大津市唐崎1-20-34 |
買取質屋 小泉 | 滋賀県愛知郡愛荘町石橋725 |
高島屋質店 | 滋賀県大津市中央1-6-8 |
おたから屋 草津店 | 滋賀県草津市大路1-11-10やぶ内ビル3階 |
滋賀の織物&伝統工芸品
浜ちりめん(はまちりめん)
滋賀県長浜市で生産されている絹織物が浜ちりめんです。特に長浜は、丹後と並んで日本の二大ちりめん産地とされているほどです。
元々絹の品質が良く、奈良平安時代においても「蚕の上糸の生産において筆頭の国」とも呼ばれていました。朝廷への献上物とされていたこともあります。
ちりめんの見られる特色として、シボと美麗な光沢が挙げられます。この他に、丹後ちりめんと浜ちりめんには違いがあります。丹後ちりめんが紋織物と呼ばれる平織の生地に文様を描く手法を取るのに対し、浜ちりめんはシボが高く、重厚な生地が多く見られます。
浜ちりめんの中にも幾つか種類があり、最高級品と名高い「一越ちりめん」を始め、「浜つむぎ」「変わり織ちりめん」「古代ちりめん」などが存在します。浜ちりめんの起こりは、江戸時代になります。中村林助と乾庄九郎の2人が、丹後で学んできたちりめんの技法を応用して作りあげました。
やがて長浜全体で作られるようになるまで規模が拡大しましたが、西陣の機業者からの反発もあり、京都では販売が許されず、中村林助と乾庄九郎は牢に入れられています。
そんな苦境に立たされた2人ですが、やがて京都での販売認可を勝ち取ります。「西勝ちりめん」と呼ばれるようになったのはこの頃です。現在生産量は落ち込みを見せていますが、絹織物の中でも最高級品のひとつとして扱われています。
近江上布(おうみじょうふ)
滋賀県愛知郡で作られているのが近江上布です。越後上布、宮古上布とともに、日本三大上布のひとつとして数えられています。
愛知郡は、琵琶湖や愛知川と水の豊富な地域になります。十分な湿度もあり、麻の育成に向いている環境だったのです。そのため以前から、大麻が主力の作物となっています。
この麻を活かす方法として織物が導入され、近江上布が誕生したわけです。近江上布は鎌倉時代に既に作成が始まっていました。江戸時代には藩の後押しのお蔭もあって、広く知られるようになりました。
近江上布の特徴は生平(きびら)にあります。生平を活かした座布団地や法衣、茶巾にしたり、染色して絣模様にしたりと幅広い用途に使われています。
最近では「型紙捺染(かたがみなっせん)」や「櫛押捺染(くしおしなっせん)」といった技術も導入され、和物だけではなく、カーテンやタペストリーなどの装飾品も作り始めています。
秦荘紬(はたしょうつむぎ)
滋賀県愛知郡秦荘町で作られている絹織物が秦荘紬です。秦荘紬の特徴は「櫛押し捺染」にあります。「櫛押し捺染」では、縦に伸ばした糸に木板を使って染めます。この時使う木板が櫛の背の部分に形が似ていることが、「櫛押し捺染」の名前の由来です。
元々秦荘町周辺は養蚕を行っていました。しかし全ての繭が売れるわけではありません。そういった繭を再利用して織られた着物に、櫛押し捺染を施したことが秦荘紬のきっかけとなっています。
大正時代には嫁入り道具として、自分で仕上げた着物を準備したともいわれています。秦荘紬は県の伝統工芸品でもあり、全国的な知名度は結城紬や大島紬には劣るものの、秦荘紬を愛好している人も少なくありません。
網糸紬(あみいとつむぎ)
滋賀県で作られている織物が網糸紬になります。網糸紬の糸には、琵琶湖で用いられていた魚網の糸や水鳥の羽毛を再利用して作りだされています。こうした着物を「再生織物」と言います。
網糸紬は別名「髭紬(ひげつむぎ)」とも言われています。これは網糸紬が魚網を解体して紡ぎなおして作られるために見られるもので、生地の表面にある髭のような糸が特徴的です。
々網には絹糸が使われていました。水に強い、丈夫という絹の性能が魚網に適していたためです。しかし同時に絹は高価でもあるため、再利用する方法が考え出されたわけです。
千利休もこのような再生の手法を「侘」「寂」の精神として高く評価しています。現代では使い古された魚網ではなく、新しい魚網を使用することで作り出されています。
滋賀県内の着物買取エリア
東近江市/草津市/甲賀市/高島市/守山市/大津市/野洲市/米原市/栗東市/彦根市/近江八幡市/湖南市/長浜市
コメントを残す