栃木(宇都宮)で着物を高く売りたいけどどこのお店に持っていこうかなぁ…
と悩んでるあなた、実は近所の着物買取店では絶対に高く売れません!
近所のお店で売るよりも、ネットの買取業者のほうが高く買取してくれます。
なぜ、ネットの買取業者で高く売れるのかその理由と、栃木のおすすめ買取店や買取相場についてご紹介していきます。
目次
ネットの着物買取業者だと査定額がダントツ高い!
実際にフリーマーケット、オークション、リサイクルショップ、近所の着物買取店、ネットの着物買取店に同じ振袖を査定をしてもらい買取額を比べてみました。

その結果、ネットの着物買取業者がダントツで高いことがわかりました!
着物買取店に比べネットの着物買取業者のほうが需要が高く(全国に対応してるため)、管理コストも安いので、その分着物を高く買取することができるからです。
絶対にネットの着物買取業者を利用するのが一番お得です!
おすすめのネット着物買取業者ランキングTOP3
ネットの着物買取業者といってもすべて優良会社とは限りません。中には着物に詳しくない人が査定している悪質な買取業者も存在します。
そこで当サイトでは独自にアンケートを取り、どのネット着物買取業者が評価が高いか調べランキングにしてみました。
バイセル【スピード買取.jp】
・汚れた着物や古い着物も高額買取
・完全無料で買取査定
・最短30分で自宅まで出張買取
・キャンセル料無料
・クーリングオフ制度
・即日振込OK
・女性の査定員も選べる
買取プレミアム
ヤマトク
栃木(宇都宮)の着物買取相場
宇都宮では着物を着る人が少ないため、古着買取市場はあまり賑わっていないのが現状です。ですから宇都宮で着物を買取に出そうと思っても、高額で引き取ってもらえることは期待できないと言えるでしょう。
逆に日光辺りになると、観光スポットもたくさんあるので着物の人気は高いのですが、宇都宮で着物のニーズは格段に減少傾向にあると言えます。そのため、宇都宮で着物の買取相場は低くなっていますが、栃木県全体で見た場合、高額で買い取ってくれる着物にはどんなものがあるのでしょうか。
和服で人気があるのは訪問着や振袖になります。そのため、未使用の着物を保管している場合は高額で引き取ってもらえる可能性があるでしょう。
特に仕付け糸がついた振袖や訪問着だと、さらに査定額が高くなる傾向にあります。仕付け糸とは、型崩れを防ぐために付いているものなので、この糸がついていると未使用だということの証明にもなるのです。
様々なシーンに対応できる上にステータスもある振袖や訪問着だと、買取市場でも高額で引き取ってくれるでしょう。










栃木(宇都宮)の着物買取業者一覧
ネットの買取業者が高いことはわかりましたが、それでも近所の着物買取店を利用したいという方のために、茨城県内の着物買取店を厳選してみました。
店舗名 | 住所 |
---|---|
質・篠原商店 | 栃木県宇都宮市塙田4丁目2-7 |
ニューフロンティア | 栃木県宇都宮市宝木町2丁目869 |
ふくだ質店 | 栃木県宇都宮市双葉2丁目7-4 |
買取まことや | 栃木県足利市通3丁目2761-4 |
ベンテンズライフMEGAドン・キホーテ宇都宮店 | 栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3-12 |
リサイクル着物専門店 あい山本屋 | 栃木県日光市清滝2-6-43 |
きものや 和布紺屋 | 栃木県那須烏山市上境313 |
きものと洋服のめりいほうむ | 栃木県小山市粟宮928−1 |
紺屋着物リサイクルショップ | 栃木県那須烏山市上境313 |
たんす屋東武宇都宮店 | 栃木県宇都宮市宮園町5-4 東武宇都宮百貨店7F |
おたから屋 東武宇都宮駅前店 | 栃木県宇都宮市池上町4-21 |
栃木(宇都宮)の織物&伝統工芸品
足利銘仙(あしかがめいせん)
足利銘仙(あしかがめいせん)は、栃木県足利市で生産されている先染めの織物になります。
平織りの絹織物を指す「銘仙」には有名な産地があり、伊勢崎・八王子・桐生・秩父、そして足利を含めて五大産地として知られています。
足利銘仙は「解し絣(ほぐしかすり)」という技法が用いられており、緯糸をわざとほぐしながら様々な模様を作り出す技術は、大正の時代から昭和にかけて、かなり人気がありました。
鮮やかで近代的なデザインは、当時の流行に乗れたことで好評だったのでしょう。平織りの絹織物は経糸の数が多いことから、目専や目千とも呼ばれており、その由縁から「めいせん」と言われるようになりました。
真岡木綿(もおかもめん)
真岡木綿(もおかもめん)は、栃木県真岡市で生産されている織物になります。質の良いタッチはまるで絹のようだと言われており、その独特の手触りが特徴です。
真岡木綿は「晒し」という技法で染色を施し、その完成具合はとても評判が良いので、真岡と言えば木綿のイメージが定着するほどになっています。
現在でも上質な木綿の生地は「特岡」と呼ばれており、特岡の「岡」は真岡から付けられているのです。江戸の頃の製造はかなり活発で、一年間で38万反もの真岡木綿が作られていました。
問屋に並ぶ木綿はほとんどが真岡木綿だったと言われているほどだったのです。しかし終戦後にはその勢いも無くなり、今では技術を継ぐ者は十数人になっていますが、それでもしっかりと技法は継承されています。
益子木綿(ましこもめん)
益子木綿(ましこもめん)は、益子木綿は栃木県芳賀郡益子町を産地とする織物になります。真岡木綿の特色を継いでおり、卸の業者も真岡木綿だとして卸していたので混同されることがありますが、実際には違うものです。
益子木綿は先染めや型染めで作られており、現在でもその技術はしっかりと日下田藍染め工房で継承されています。工房の日下田正氏は指定無形文化財工芸技術者として活躍しています。
佐野縮(さのちぢみ)
佐野縮(さのちぢみ)は、栃木県佐野市を産地とする織物になります。緯糸に強度のある糸を、経糸には普通の糸を使って作られる織物は夏物として活用されています。
現在ではその技術は残念ながら衰退してしまっているのです。
栃木県内の着物買取エリア
大田原市/足利市/日光市/矢板市/真岡市/下野市/那須塩原市/小山市/栃木市佐野市/那須烏山市/鹿沼市/さくら市/宇都宮市
コメントを残す